 | |  | |
住所 〒999-3774 山形県東根市大字郡山 411番地1 TEL 0237-43-4449 FAX 0237-43-8259
| | | | |
|
|
|   | |  | | すがすがしい初夏の季節となりました | 123次 |
小田島地区青少年育成の会、東根交番のみなさんのご協力を得て、1・2年生の児童を対象に「誘拐防止模擬訓練」を行いました。
不審者に対する対応は、『きょうはイカのおすし』だそうです。 きょ 距離をとる(2メートルくらい) う うしろから来る(不審者はうしろから来る) は はやく帰る(暗くなる前にはやく帰る) イカ 行かない(知らない人について行かない) の のらない(知らない人の車にのらない) お 大声でさけぶ(「助けて!!」と大声を出そう) す すぐにげる(大人のいる方に、すぐにげる) し 知らせる(どんな人が、何をしたか、家の人や先生 に知らせる)
不審者に声をかけられたらどうするか、様々な場合を想定して、訓練を行いました。 甘い言葉に、騙されないことが大切です。 もし、手を引かれたらどうするかも訓練しました。 「たすけて!」と大きな声で叫んだり、防犯ブザーや防犯ホイッスルを鳴らしたりして、近くの大人に気付いてもらいます。 不審者に出会ったことを、子ども110番に伝えに行く訓練もしました。 駆け付けたおまわりさんに、情報を正確に伝えることも大切です。服装や車の色など、覚えていることをきちんとお話できました。 『きょうはイカのおすし』をいつも頭において、大切な命を自分で守りましょう。 読書月間も終盤です。金曜日の朝は、先生方による3回目の読み聞かせが行われました。 1・2年生。楽しくお話を聞いていました。 3・4年生。夢中になってお話を聞いていました。 5・6年生。真剣にお話を聞いていました。 みんな楽しくお話の世界にひたることができました! 今日は、3年生の校外学習がありました。3年生は、「東根めぐり」をしました。 はじめに、奥山製麩所さんに見学にいきました。麩ができる前のグルテンを触らせてもらったり、大きな機械で焼いているところを見せていただいたりしました。 次に、東根小学校に大けやきを見に行きました。大けやきのクイズをみんなで解きました。 けやきの妖精ケヤリンと一緒に写真も撮りました。 次に、給食センターの見学に行きました。いつも食べている給食を作っている様子を見せていただきました。 あそびあランドでお弁当を食べて、たくさん遊びました。 空港に行って、飛行機が離着陸するところを見ました。 最後に、大富小学校でどっこ水を飲ませていただきました。 また、天然記念物のイバラトミヨについて説明をしていただき、見学させてもらいました。 盛りだくさんの校外学習でした。東根のことがよくわかりましたね。 見学先で案内をしてくださった方々には、大変お世話になりました。ありがとうございました。 村山教育事務所、東根市教育委員会から指導主事をお招きして、第3回授業研究会が行われました。今回は、1年生・3年生・5年生の授業を見ていただきました。 1年生「のこりはいくつ ちがいはいくつ」の授業です。のこりがいくつになるかを、ブロックを使って考えました。 みんなの前で発表したり、お友達に説明したりすることもできました。 3年生「同じ数に分ける計算を考えよう」の授業です。同じ式になる二つの問題のちがいを、友達に分かるように説明しました。 みんな一生懸命に考え、自分の考えをノートに書くことができました。 自分の考えや友達の考えを、自分の言葉で説明することもできました。 5年生「図形の角の大きさを調べよう」の授業です。四角形の4つの角の大きさの和を求める問題です。 一人一人がしっかりと自分の考えをもち、式や言葉で説明することができました。 友達と話し合ったり質問をしたりして、自分の考えを深めたり広げたりすることができました。 どの授業も、課題に一生懸命に取り組んでいる小田島っ子の姿が見られました。みなさん、お疲れ様でした。 保育所・幼稚園の先生方をお招きし、1年生の授業を見ていただきました。 見ていただいたのは、国語の勉強です。『はなのみち』の発表会をしました。 大きな声で、ゆっくり、気持ちを考えて発表することができました。
お友達の発表に対して、感想を言うこともできました。 最後は、保育所・幼稚園の先生方にがんばっていることなどいっぱいお話しました。 保育所・幼稚園の先生方、ご参観ありがとうございました。 今日の全校朝会は、校長先生のお話でした。 この、長い箸しか使えないAの国とBの国。Aの国は、みんないつもイライラしているそうです。一方、Bの国は、みんないつもにこにこしているそうです。どうしてでしょう? みんな、理由をいろいろ考えて発表してくれました。 Bの国では、長い箸でお互いに食べさせてあげているので、いつも満たされてにこにこしているんですって! 自分のことだけ考えないで、相手のことを思いやることができるBの国の人たちに、学ぶところがたくさんありました。 先週は、プール開きをしたもののなかなか条件が合わず、入れる日がなかったので、みんな今か今かとプールに入れる日を楽しみにしていました。 今日、やっと必要な条件が満たされて、5・6年生が今年度初泳ぎを行いました。 25mを泳いで、今年のめあてを確認しました。 これからたくさん練習して、めあてを達成できるようにがんばりましょう。 今日は、1年生の校外学習でした。 初めに、奥羽乳業さんに行って、牛乳ができるところを見学しました。 質問もたくさんできました。 次に、谷地動物園に行きました。いろいろな動物とふれあってきました。 次に、寒河江の最上川ふるさと総合公園に行きました。 楽しくお弁当を食べ、 たくさん遊んできました。 最後に、あぐりランドでアイスを食べました。とってもおいしかったですね。 全員元気に学校に帰ってきました。楽しかったことをたくさんお家の人にお話ししましょう。
今日は、2年生の校外学習でした。 まずは、住吉屋さんに行きました。 見学をしたあと、工場長さんのお話を聞きました。 その後、豆腐作りにチャレンジしました。 おいしくできました! 次に、天童木工さんに行きました。いろいろないすに座らせてもらいました。 県総合運動公園でお弁当を食べた後、たくさん遊びました。 最後は、天童駅で切符を買って、電車に乗って帰ってきました。 みんな元気に帰ってくることができました。おみやげは、楽しかった思い出話です。2年生のみなさん、お家の人にたくさんお話してあげてくださいね。 今月は読書強調月間になっています。今日は、その取り組みの一つとして、先生方からの読み聞かせを行いました。 各学年、楽しくそして真剣にお話を聞いている様子が見られました。 各学年で読み聞かせをした本は次の通りです。 1年生『だっこだっこ』『へんしんレストラン』
2年生『ウラパンオコサ』『教室はまちがうところだ』
3年生『金のりんご』『おでんざむらい』
4年生『おばけのきもだめし』
5年生『ちいさなちいさな』
6年生『これなんてよむ?どうぶつのかんじ』『いちばんあいされているのはぼく』
ぜひ、読んでみてください。次は、26日です。楽しみですね。 | 123次 |
| | | | |
|
|
|