2017年は申年。おさるさんのように、行動的に元気にすごしましょう!
| 12次 |
今日は「いのちの授業参観日」でした。各学年、いのちに関する授業を行いました。 1年生は、道徳「なにが一ばんたいせつか」の授業でした。
みんなが楽しく過ごせるのはいのちのおかげであること、そのいのちを与えてくれたお母さんのお話、どんなものにもいのちがあることなどなど、たくさんの大事なことをまなびました。
2年生は、学活「おへそのひみつ」の授業でした。 お母さんと赤ちゃんがつながっていた“へそのお”のひみつから、いのちの不思議や奇跡を学びました。 3年生は、学活「考えよう生活リズム」の授業でした。
生活リズムカードから自分の生活を見直し、よりよい暮らし方をみんなで考えることができました。 4年生は、学活「二分の一成人式をしよう」の授業でした。 自分の夢を語ったり、お家の人に感謝の手紙を書いたりして、10歳の自分を見つめ直すことができました。 5年生は、保健体育「けがの防止と手当て」の授業でした。 安全に生活を送るためには、ルールを守ることや危険を予測すること、正しく判断することが大事であることがわかりました。 6年生は、学活「お家の方への感謝の会」の授業でした。 歌やシアター、ゲームや会食と盛りだくさんの1時間で、お家の方に感謝の気持ちを表すことができました。
授業参観の後は、PTAの講演会が行われました。今回は、『未来ある子どもたちのために』という演題で、「おやじ日本」理事である和田英光先生によるご講演でした。 いのちに関わる様々な詩やエピソードをふんだんに取り入れ、子どもたちには命の大切さを、保護者には、子どもたちのために、大人は親はどんな関わりをしていけばよいのかを示していただける貴重なお話でした。 和田先生、本当にありがとうございました。また機会があれば、東根にいらしてください。 保護者の皆様、授業参観、講演会、学級懇談会と、今日一日ありがとうございました。 5年生が調理実習を行いました。今日は、「栄養のバランスのとれた食事を作ろう」というテーマで、ソーセージと卵を使ったおかずと、ご飯とみそ汁を作りました。 手慣れた様子で準備を進めていきます。 6年生のりんごも添えて、彩りよく盛り付けられた料理が完成しました! 後片付けも手早く行うことができました。お家でも作ってみたいですね。 11月から行ってきた体育館の耐震化工事が今日で終了しました。 以前と比べてとても明るくなりました。 明日の講演会でお披露目になります。保護者のみなさん、地域のみなさん、どうぞお越しください。授業参観は12:25から、講演会は13:50からになります。 今日は、ALTのジュン先生と英語の勉強をする日です。 3年生は、動物の親と子の言い方を練習したあと、カードを使ってゲームをしました。 4年生は、月の英語の言い方を楽しく勉強しました。その後、一緒に給食も食べて、たくさんお話することもできました。 ジュン先生ありがとうございました。今年度はあと2回です。またよろしくおねがいします。 3年生が社会「古い道具と昔のくらし」の学習をしに、東の杜資料館へ行ってきました。 東の杜資料館は、昔酒蔵だったところを資料館にしたところで、むかしの道具がたくさん展示してあります。 資料館の方に説明をしていただきながら、たくさんの昔の道具を見てきました。 とても勉強になりました。今日見学したことをもとにして、これからもっと学習を進めていきます。 間もなく体育館工事が終了するので、今日は最後の放送朝会になります。 まず、表彰を行いました。おめでとうございます。 次に、運営委員会から2・3月の目標についての提案がありました。 2・3月の目標は、「おせわになった人や物に感謝しよう」です。6年生を送る会、交通指導員さん感謝の会、畑の先生感謝の会など様々な感謝の会に、心をこめて取り組むことや、清掃をがんばったり、物を大切にしたりするための取り組みが発表されました。 最後に、鈴木先生から登下校や遊びに行くときの約束についてお話がありました。 みなさん、ルールを守ってみんなが元気に楽しく過ごせるようにしていきましょう。 24日は、小田島雪中フェスティバルが行われ、5・6年生が参加しました。 開会行事の後、雪中田植えを行いました。 これは、五穀豊穣や家内安全を願って、田んぼに見立てた畑に稲わらなどを差していく行事です。 雪中田植えの後は、「小田島田植踊」を披露しました。 今日は、天気はよかったものの気温が低くとても寒い中での田植踊でしたが、子どもたちの元気なかけ声が響き、素晴らしい踊りとなりました。
保存会のみなさん、今回もご指導ありがとうございました。 年が明けて、はじめての田植踊り練習です。久しぶりの練習で、わくわくしている様子が、練習前の5・6年生から伝わってきました。 今回も、会長さんはじめたくさんの田植踊保存会の方が来てくださいました。 今日は、体育館が使えないため公民館のホールを借りての練習でしたが、いつも通りのびのびと踊ることができました。 あさって24日の「小田島雪中フェスティバル」では、元気な田植踊を披露したいと思います。 2年生が、だんごさしを行いました。今年も、芦野みや子さんに教えていただきながらの作業となりました。 まず、米粉をこねます。みんな一生懸命にこねています。
次に、小さく丸めてだんごにします。 最後に、丸めただんごをみずきの木に差していきます。 とてもきれいに完成しました! その後、だんごにきな粉をかけていただきました。 とてもおいしかったです。芦野さん、今年も本当にありがとうございました。 2年生が、パソコンの学習をしました。お絵かきソフトを使っての作品作りです。 色を変えたり、ペンの太さを変えたり、図形を使ったりと、いろんな機能を使えるようになり、個性的な作品になっています。完成が楽しみです。 | 12次 |