このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
トップページ
学校経営
年間行事予定
学区の概要
学校へのアクセス
緊急情報
バックナンバー
2014年
10月の小田島小学校
11月の小田島小学校
12月の小田島小学校
1月の小田島小学校
2月の小田島小学校
3月の小田島小学校
2015年
4月の小田島小学校
5月の小田島小学校
6月の小田島小学校
7月の小田島小学校
8月の小田島小学校
9月の小田島小学校
10月の小田島小学校
11月の小田島小学校
12月の小田島小学校
1月の小田島小学校
2月の小田島小学校
3月の小田島小学校
2016年
4月の小田島小学校
5月の小田島小学校
6月の小田島小学校
7月の小田島小学校
8月の小田島小学校
9月の小田島小学校
10月の小田島小学校
11月の小田島小学校
12月の小田島小学校
1月の小田島小学校
2月の小田島小学校
3月の小田島小学校
2017年
4月の小田島小学校
5月の小田島小学校
6月の小田島小学校
7月の小田島小学校
8月の小田島小学校
9月の小田島小学校
10月の小田島小学校
11月の小田島小学校
12月の小田島小学校
1月の小田島小学校
2月の小田島小学校
3月の小田島小学校
2018年
4月の小田島小学校
2018 8月の小田島小
2018 9月の小田島小
201810月の小田島小
201811月の小田島小
201812月の小田島小
2019 1月の小田島小
20192月の小田島小
2019 3月の小田島小
メニュー
トップページ
学校経営
年間行事予定
学区の概要
学校へのアクセス
緊急情報
バックナンバー
2018 4月の小田島小
2018 5月の小田島小
2018 6月の小田島小
2018 7月の小田島小
2018 8月の小田島小
2018 9月の小田島小
201810月の小田島小
201811月の小田島小
201812月の小田島小
2019 1月の小田島小
20192月の小田島小
2019 3月の小田島小
カレンダー
2019
02
日
月
火
水
木
金
土
27
28
29
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
1
2
カウンタ
来校者数
オンライン状況
オンラインユーザー
22人
学校情報
住所
〒999-3774
山形県東根市大字郡山411番地1
TEL
0237-43-4449
FAX
0237-43-8259
緊急連絡用QRコード
日誌
新規日誌38
1
2
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2017/07/01
5年宿泊体験学習
| by:
先生
6月28・29・30日、5年生が宿泊体験学習で、朝日少年自然の家に行ってきました。三日間とも天候に恵まれ、たくさんの方にお世話になりながら、自然にたっぷりふれ合い、友達との絆を深めることのできた充実した二泊三日間でした。
<一日目>
出会いの集い
自然の冒険~険しい崖の登り下りも、班の友達と声を掛け合って乗り越えました。
おむすび弁当で一休みの後は、テント設営です。
野外炊飯活動では、班ごとに協力してカレーライス作り。
どの班も、焦げなくふっくらしたご飯とおいしいカレーができました。大成功!
夜はボンファイヤー。火を囲んでゲームや歌合戦、今日のMVPを決める振り返り。心和むひとときでした。
歌合戦第1位を制した班です。おめでとう!
<ニ日目>
小朝日キャンプ場に、5年生のきれいな歌声が響きます。テント泊も無事に過ぎ、元気な朝を迎えました。朝食は「おいしくサンド」。
月山のネイチャーセンターに行き、お弁当を食べた後、ブナの森へ探検に出かけました。
たっぷり森林浴し、おいしい空気と水をいっぱいいただきました。案内してくださった先生のお話もしっかり聞いて、進んで学んできましたね。
夜は本館でプラネタリウムを視聴し、お風呂に入って、ベッドでぐっすり寝ました。
<三日目>
いよいよ、宿泊体験学習最終日。朝の集いの後に、すぐ近くにある「日本一公園」にも散歩に行きました。
布団たたみや奉仕活動の後は、うどん作りに挑戦!
ツルツルシコシコ、おいしい手打ちうどんをどの班も完食!
後片付けを済ませてから、冒険の森でたっぷり遊びました。仲間と協力し合ってのゲームも楽しく、笑顔がいっぱい。
三日間の振り返りの時間。「ありがとう」
を互いに伝え合いました。
自然の家やスタッフの方との別れの集い。三日間の感想と感謝の気持ちを伝えました。
帰校式。先生方やおうちの人にみんなそろって元気に「ただいま!」
たくさんの学びの宝物を胸に、これからの生活にしっかりと生かしていってほしいです。自然の家の皆様、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
06:22 |
投票する
| 投票数(1) |
コメント(0)
2017/06/27
第2回校内授業研究会
| by:
先生
27日は、校内授業研究会で、今回は3年生と6年生が国語の研究授業を行いました。3年生の授業は、「気になる記号」。身の回りのいろいろな記号を集め、特に気になる2つの記号について詳しく調べ報告する文に表しました。
みんな一生懸命、記号の色・形などの特徴や記号が知らせる意味を構成メモをもとに書き上げました。
書いた文章をグループで読み合い、よいところやさらによくするためのアドバイスを伝え合いました。
友達のアドバイスを活かしながら、自分の文章をより分かりやすく表現しようとみんな最後まで集中して頑張りました。
6年生は、小田島地区のよさを長瀞小学校の6年生に紹介するパンフレット作りに取り組んでいます。この時間は、できた原稿を友達と読み合い、よりよい内容や表現に推敲する授業でした。
友達からのアドバイスを受けて、自分の原稿を読み返し、今まで気付けなかったことに気付いて直したり、新たに内容を付け足したりできました。どんなパンフレットが完成するか楽しみですね。
18:04 |
投票する
| 投票数(1) |
コメント(0)
2017/06/26
クリーン作戦
| by:
先生
26日月曜日の5校時、クリーン作戦を行いました。登校班で一斉下校した後、各地区の子ども会ごとに、それぞれの公民館や神社などのゴミ拾いをしました。ゴミ拾いが終わった後、草取りもして、公民館周りはスッキリきれいになりました。地区の皆様に喜んでいただけたでしょうか。
17:50 |
投票する
| 投票数(1) |
コメント(0)
2017/06/23
指導主事招聘校内授業研究会
| by:
先生
今年度、小田島小学校では、「自分の考えをもち、よりよく表現する子どもの育成」をテーマに、国語科を重点教科として学校研究に取り組んでいます。今日は、その第1回目の授業研究会。東根市教育委員会より指導主事の先生をお招きし、2年生と4年生が研究授業を行いました。
2年生は、「スイミー」の学習を活かし、同じ作者(レオ=レオニ)の本をたくさん
読んで、その中から自分が選んだ本の感想を書いて発表し合う学習を行いました。
一人一人、自分が心を惹きつけられたところに付箋を貼りながら読み、それをもとに進んで感想カードにまとめることができました。
4年生は、今西祐行の作品「一つの花」で、題名について考える学習を行いました。一人一人が真剣に自分の考えを書いたり話し合ったりする姿が見られました。
目指す子ども像の合言葉「たすき」の「す」進んで学ぶ小田島っ子の姿を今後も期待しています。
18:15 |
投票する
| 投票数(3) |
コメント(0)
2017/06/19
初泳ぎ
| by:
先生
今日から水泳学習が始まりました。残念ながら、午前中は、水温が上がらずできませんでしたが、午後は気温・水温とも規定を満たし、5・6年生は嬉しい初泳ぎとなりました。
7月の授業参観は水泳記録会。自分の目当てに向かって少しでも泳力を伸ばせるよう、頑張ってほしいと思います。お天気に恵まれ、安全に水泳学習ができますように―。
19:41 |
投票する
| 投票数(2) |
コメント(0)
2017/06/16
1年校外学習
| by:
先生
16日は、1年生の校外学習がありました。初めに訪ねたのは奥羽乳業。牛乳のできるまでの様子をしっかりと見学しました。その後は、
河北町児童動物園に行きました。
いろいろな動物にいっぱい話しかけたね。
お昼は、最上川ふるさと総合公園で。美味しいお弁当、うれしいね。
お弁当の後は、遊具でいっぱい遊びました。
最後は、さくらんぼ交遊館でアイスクリームのおやつ。冷たくて甘くて、少しずつ味わって食べました。
おうちに帰って今日一日のことをたくさんお話できたかな。
心配した雨も、元気な1年生のパワーで吹き飛んでいったようですね。
18:09 |
投票する
| 投票数(3) |
コメント(0)
2017/06/15
ブックトーク、クラブ活動
| by:
先生
読書強調月間特別企画、まなびあテラスの読み聞かせサークルの方によるブックトークが15日の1校時に、低・中・高の学年ブロックごとに分かれて行われました。ブックトークとは、テーマに沿って本の紹介をする本のコマーシャルのようなものです。楽しいお話の世界に引き込まれ、今すぐ「読んでみたい!」そんな気持ちになりましたね。
17:44 |
投票する
| 投票数(2) |
コメント(0)
2017/06/14
心肺蘇生法講習会、2年校外学習
| by:
先生
先日、雨のため体育館でのプール開きも終わり、いよいよプール学習がスタートします。それに先立ち、5・6年保護者の皆様と教職員で、子どもたちの大切な命を守るための心肺蘇生法講習会が、13日放課後に行われました。東根市消防本部の方2名より、心肺蘇生法とAEDの使い方などを丁寧に詳しくご指導いただきました。
お忙しい中、ご参加いただきまして、誠にありがとうございました。夏休みのプール監視も、どうぞよろしくお願いいたします。
14日は、2年生の校外学習がありました。電車の乗り方も大きな学習のめあてです。ドキドキわくわく自分の切符を買いました。
無事大石田駅に到着!
伊豆こけし工房で、男びな作りを見学しました。伝統こけし作りの職人技に興味津々。
川の真ん中の橋を一歩一歩。ちょっと緊張したね。
銀山温泉の橋の上で。川の中を魚がスイスイ泳いでいました。たくさんのお客さんとも出会いました。
おだんごを食べながら足湯につかって・・・気持ちいい~!
おいしいお弁当の時間!
いろんな遊具で、みんな仲良くたっぷり遊んで大満足。素敵な思い出がいっぱいできましたね。
18:46 |
投票する
| 投票数(3) |
コメント(0)
2017/06/12
4年合唱交流
| by:
先生
先日は6年生が、小田島小学校に長瀞小学校の6年生を迎えて学習交流会を行いましたが、12日、今度は4年生が、長瀞小学校を訪ねて合唱交流会を行いました。楽しく自己紹介し合った後、合唱の極意についてのお話もお聞きし、これからの合唱のめあてができました。
17:31 |
投票する
| 投票数(3) |
コメント(0)
2017/06/09
3年校外学習
| by:
先生
9日(金)は、3年生が東根市内巡りの校外学習に行きました。はじめは、製麸所見学です。もちもちの生地から焼き麸のできる様子を見せていただき、試食のサプライズに、みんな大喜びでした。
次は、東根市消防署に行きました。通信司令室や施設の中の様子、消防車や救急車など、たくさん見せていただきました。放水の勢いと高さには、子どもたちの喚声が湧き上がりました。
お昼は、あそびあランドで過ごしました。元気に遊んでいると、テレビ局の人が取材に来ました。
次に、東根小学校の大ケヤキを見に行きました。
最後に、山形空港に行き、飛行機の離陸する様子を見ました。見学のしおりは、メモでいっぱい。作文もたくさん書けたことでしょう。
17:58 |
投票する
| 投票数(4) |
コメント(0)
1
2
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project